*お店のホームページからご購入の方に限り「返金保証」をしております。作品に対して絶対の自信があるからこそできること。でも身に着けるものなのでもしも合わなかったらというご不安もあることでしょう。到着日を含めお届け後7日以内のご連絡でしたら(例7/7着の場合7/13日中)、ご理由内容のいかんに関わらず作品の代金を返金いたします(お届け後の破損ならびにサイズ直しをされた場合を除きます)クレジットカードでお支払いの方はカード請求のキャンセルを手続きいたします。もちろん返送に関わる送料も無料です。返送が当方に届いて作品の状態を確認後3日以内に返金させていただきます。実作品の美しさ、素晴らしさを知っていただきたく実施しております。どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・
「エナメルで描かれた色は決して色あせることはありません」
勿忘草のエナメルブローチでも書いたこの言葉
でもそれはいったい何故でしょう?
それはエナメルが硝子質だからです
エナメルそのものは元々無色で、
クロムやマンガン、銀などの金属酸化物を混ぜることによって化学反応が起こり発色します
例えば青色を出すためにはコバルトや銅を使うのですが
混ぜる量が多過ぎると不純物によって想定外の発色をすることもあるので、
混合の割合は1〜6%迄におさめています
発色させた硝子を微細に砕き、微量の天然ゴムや松脂等を混ぜてペースト状にし、 金、銀、銅などの金属の下地に塗って焼き付けます
色の出方は炉で焼成する際の温度や時間によっても変わって来ますので、
単色であったとしても一回で完了とはならずマッフルと呼ばれる小さな炉で複数回焼き付けます
温度にムラが出てしまうので大きな炉で一度に大量に焼成することはできません)
一回の焼き付けに要する時間は1、2分程度と意外に短いのですが、
焼き付けたい色によって熱する温度が変わっていきますし、
多色の場合色によっても焼き付ける順序があるので
(最初は黒、青、緑といった濃い色から次は淡い色のもの、白や薔薇色は一番最後)
違う色のエナメルを重ねる度に炉に入れなければならず、多いもので二十回以上!にもなります
そのためエナメルのジュエリーには細心の注意と極度の正確さ、そして強い忍耐力を持つ 熟練された高度な職人の技術が必要とされるのです
硝子質は外的要因によってその性質を変化させません
エナメルも硝子質であるためエナメルで描かれた色は外的要因で色褪せることのない、
永遠の色なのです
表面に小傷はありますが描かれたお花の絵に影響ありません
イギリス(バーミンガム)
1922年
エナメルの様に決して色あせることのないあなたへ
この作品を購入する